人に向かう心を神に向けよ
『人の心は移り変わりやすいものである。その、人を頼りにするから、
腹を立てたり物事を苦にしたりすることになる。人に向かう心を神に向けよ。』
自分の心の内に、「認められたい」「理解してもらいたい」という相手への期待があるのに、その通りにならない。
それどころか非難までされる。
しかし、よく考えてみますと、世の中すべての人から認められ、理解してもらえる、
などというのは幻想ですので、そのような甘えや期待を捨ててしまえば、もっと楽に生きられるようになります。
「誰にも非難されない人」なんて歴史上一人もいなかったですし、これからもそのような人など出てきません。
意見を述べる者には必ず非難があり、どんな見解に対しても必ず反対意見が出る。これが現実です。
自分にとっての「好き」を語るということは、必ず誰かの「嫌い」を刺激することになる。
非難する相手は相手で、自分の意見と違う意見を聞いて、
それなりに傷つき、自分自身を納得させたいために攻撃的になっているのです。
それは世の中の仕組みで仕方のないこと。苦しいけれど、受け入れてしまいましょう。
沈黙していれば「むっつりしている」と非難され、
たくさん話せば「うるさい奴だ」と非難され、
ニコニコしていても「何か裏があるに違いない」と非難される。
そのような人の心を頼りにしたところで、自分が苦しむだけなのです。
信心とは、何かに頼る心ではありません。
相手にこちらの思うように動いてもらおうとするのではなく、むしろこちらが相手の思うように動きたいと願うことです。
挨拶でも、親切でも、仕事でも、こちらからさせていただくところに人間の本当の幸せがあります。
本当の夫婦関係、友人関係というものは、お互いに頼ろうとはしないものです。
相手に頼ろうとしないで、むしろこちらが相手の頼りになろうとする。
そういう人間同士が一緒に生活をして、友人となり、夫婦となり、親子となった時に初めて、
それが本当に頼りになる関係となるのです。
腹を立てたり物事を苦にしたりすることになる。人に向かう心を神に向けよ。』
自分の心の内に、「認められたい」「理解してもらいたい」という相手への期待があるのに、その通りにならない。
それどころか非難までされる。
しかし、よく考えてみますと、世の中すべての人から認められ、理解してもらえる、
などというのは幻想ですので、そのような甘えや期待を捨ててしまえば、もっと楽に生きられるようになります。
「誰にも非難されない人」なんて歴史上一人もいなかったですし、これからもそのような人など出てきません。
意見を述べる者には必ず非難があり、どんな見解に対しても必ず反対意見が出る。これが現実です。
自分にとっての「好き」を語るということは、必ず誰かの「嫌い」を刺激することになる。
非難する相手は相手で、自分の意見と違う意見を聞いて、
それなりに傷つき、自分自身を納得させたいために攻撃的になっているのです。
それは世の中の仕組みで仕方のないこと。苦しいけれど、受け入れてしまいましょう。
沈黙していれば「むっつりしている」と非難され、
たくさん話せば「うるさい奴だ」と非難され、
ニコニコしていても「何か裏があるに違いない」と非難される。
そのような人の心を頼りにしたところで、自分が苦しむだけなのです。
信心とは、何かに頼る心ではありません。
相手にこちらの思うように動いてもらおうとするのではなく、むしろこちらが相手の思うように動きたいと願うことです。
挨拶でも、親切でも、仕事でも、こちらからさせていただくところに人間の本当の幸せがあります。
本当の夫婦関係、友人関係というものは、お互いに頼ろうとはしないものです。
相手に頼ろうとしないで、むしろこちらが相手の頼りになろうとする。
そういう人間同士が一緒に生活をして、友人となり、夫婦となり、親子となった時に初めて、
それが本当に頼りになる関係となるのです。
- 関連記事
-
- 人に向かう心を神に向けよ (2023/11/19)
- 休憩所 (2023/11/05)
- 人生のシナリオ (2023/10/22)