願う心は神に届く
『願う心は神に届くものである。』
「念ずれば花ひらく」で有名な、坂村真民(さかむら しんみん)先生の詩は、
年令、職業を間わず幅広く愛唱され、その生き方とあわせて、「人生の師」と仰ぐ人が多いそうです。
先生が八歳の時、小学校の校長をしていた父親が急逝し、一家の生活はどん底に落ちます。
父親の死に目に会えなかった長男の先生に、母親は父の喉仏を与え、
「今日から毎朝水を供えるように」と命じました。それから先生の早起きが始まります。
誰も起きないうちに共同井戸の水を汲みに行き、父の喉仏に供えるのが日課となりました。
その日課は生涯続いたそうです。
母親は五人の幼子を育てるために懸命に働きました。
その母親の働く姿、そして母親が常に口ずさんでいた、「念ずれば花ひらく」という言葉が、
先生の心に焼き付いて、あの有名な詩が生まれたのです。
念ずれば花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ ひらいていった
「祈ることしか出来ない」という溜め息混じりの言葉をよく耳にします。
これは、「自分には何も出来ないから、せめて祈りはするが、
祈ったところでどうにもならない」と、「祈り」を過小評価しているのではないかと思うのです。
「祈り」には力がある。このことは、本気で祈り、願い、念じた者のみが分かることです。
「祈ることしか出来ない」のではなくて、どんな絶望的な状況にあっても、「祈ることだけは出来る」のです。
そして、その願い、祈りというものが必ず自分の人生に形となって表れてくるのです。
「念ずれば花ひらく」で有名な、坂村真民(さかむら しんみん)先生の詩は、
年令、職業を間わず幅広く愛唱され、その生き方とあわせて、「人生の師」と仰ぐ人が多いそうです。
先生が八歳の時、小学校の校長をしていた父親が急逝し、一家の生活はどん底に落ちます。
父親の死に目に会えなかった長男の先生に、母親は父の喉仏を与え、
「今日から毎朝水を供えるように」と命じました。それから先生の早起きが始まります。
誰も起きないうちに共同井戸の水を汲みに行き、父の喉仏に供えるのが日課となりました。
その日課は生涯続いたそうです。
母親は五人の幼子を育てるために懸命に働きました。
その母親の働く姿、そして母親が常に口ずさんでいた、「念ずれば花ひらく」という言葉が、
先生の心に焼き付いて、あの有名な詩が生まれたのです。
念ずれば花ひらく
苦しいとき
母がいつも口にしていた
このことばを
わたしもいつのころからか
となえるようになった
そうしてそのたび
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ ひらいていった
「祈ることしか出来ない」という溜め息混じりの言葉をよく耳にします。
これは、「自分には何も出来ないから、せめて祈りはするが、
祈ったところでどうにもならない」と、「祈り」を過小評価しているのではないかと思うのです。
「祈り」には力がある。このことは、本気で祈り、願い、念じた者のみが分かることです。
「祈ることしか出来ない」のではなくて、どんな絶望的な状況にあっても、「祈ることだけは出来る」のです。
そして、その願い、祈りというものが必ず自分の人生に形となって表れてくるのです。
- 関連記事
-
- 一途 (2023/10/01)
- 願う心は神に届く (2023/09/17)
- 御霊様とともに (2023/09/10)