空が神、下が神
「後ろ祈念」という言葉をご存じでしょうか。
その名の通り、誰かの背中を祈らせて頂くこと。
学校へ行く我が子、会社へ行く夫の後ろ姿に合掌し、お礼を申して無事を願うということです。
合掌と言えば両手を合わせて頭を下げる。
形の上ではただそれだけのことでありますが、単に社交で頭を下げる低頭や、
手を握り合う握手とは違い、相手の地位や身分を尊敬するのではありません。
そこに神様を拝む心、有り難いと感じる心があってはじめて合掌となる。
人の背中に合掌するということも、相手の中におられる神様を拝むことに他なりません。
「どうぞ、あなたの中の神様がお働き下さり、今日一日、幸せに過ごせますように」と念じて、両手を合わせる。
それが合掌するということなのです。
そのようにして、人の背中に手を合わせることが出来るようになると、
だんだんと自分自身も有り難い心持ちになってまいります。
何が有り難いかと言いますと、自分も又同じように誰かに祈られてここまで来たのだ、
ということが分かってくる。誰かの祈りの中で「生かされて生きている」ことが実感出来るようになる。
そのことが大変有り難いのです。
『神に会おうと思えば、庭の外へ出て見よ。
空が神、下が神。』
「神様を信じよ」と言われても信じるのは大変難しいことでしょう。
なぜ信じられないかと言えば、目には見えないものだからです。
目に見えないものは、いくら人から説明されてもやはり見えないものですから、疑えばキリがありません。
しかし、この世の実際は、目に見えないものが、目に見えるものを支えています。
美しく咲く花も、目には見えない地の下の根が咲かせているのです。
たとえ目には見えなくとも、私たちを助け、手を引いてくれる存在というのは、
実は私たちの周囲にたくさん在るのではないでしょうか。
誰かの祈りの中で生かされて生きている。私たちはその祈りに気付いていないだけなのです。
その名の通り、誰かの背中を祈らせて頂くこと。
学校へ行く我が子、会社へ行く夫の後ろ姿に合掌し、お礼を申して無事を願うということです。
合掌と言えば両手を合わせて頭を下げる。
形の上ではただそれだけのことでありますが、単に社交で頭を下げる低頭や、
手を握り合う握手とは違い、相手の地位や身分を尊敬するのではありません。
そこに神様を拝む心、有り難いと感じる心があってはじめて合掌となる。
人の背中に合掌するということも、相手の中におられる神様を拝むことに他なりません。
「どうぞ、あなたの中の神様がお働き下さり、今日一日、幸せに過ごせますように」と念じて、両手を合わせる。
それが合掌するということなのです。
そのようにして、人の背中に手を合わせることが出来るようになると、
だんだんと自分自身も有り難い心持ちになってまいります。
何が有り難いかと言いますと、自分も又同じように誰かに祈られてここまで来たのだ、
ということが分かってくる。誰かの祈りの中で「生かされて生きている」ことが実感出来るようになる。
そのことが大変有り難いのです。
『神に会おうと思えば、庭の外へ出て見よ。
空が神、下が神。』
「神様を信じよ」と言われても信じるのは大変難しいことでしょう。
なぜ信じられないかと言えば、目には見えないものだからです。
目に見えないものは、いくら人から説明されてもやはり見えないものですから、疑えばキリがありません。
しかし、この世の実際は、目に見えないものが、目に見えるものを支えています。
美しく咲く花も、目には見えない地の下の根が咲かせているのです。
たとえ目には見えなくとも、私たちを助け、手を引いてくれる存在というのは、
実は私たちの周囲にたくさん在るのではないでしょうか。
誰かの祈りの中で生かされて生きている。私たちはその祈りに気付いていないだけなのです。
- 関連記事
-
- 自らの敵は (2023/09/24)
- 空が神、下が神 (2023/07/09)
- ああ、そうか (2023/03/19)