慢心が出るとおかげを取りはずす
人間の性(さが)とは悲しいもので、
金を持たない者が多少の金を持つようになると、金を持たぬ者を見下す心持ちになる。
大きな会社に勤めれば、小さな店を侮って見るようになる。
役職に就けば、今まで同輩であった者に対して、尊大な態度で接するようになる。
人間の自己顕示欲が、競争社会の中で勝ち得た優越感から、醜い相として現れるのです。
かつて経営の神様と呼ばれた松下幸之助は、
「豊臣秀吉もナポレオンも素晴らしいリーダーであったが、二人とも幸せな晩年を迎えることはできなかった。
それは、おそれるものがなかったからだ」と部下に教えたそうであります。
実業会において、怖いものがないほど登りつめられた松下幸之助が教えた「おそれ」とは、
ただ何かを怖がるというような意味ではなく、神仏を畏れ敬い、
人間の欲望を畏れ慎むという意味が込められていたのではないかと思うのです。
いくらお金を稼げるようになったからと言って、
また、いくら人としての生き方が分かったからと言ったところで、
自分の思いや行いが百パーセント間違い無いなんてことは有り得ません。
気を抜けば、怠け心が起こる。傲慢になる。人を見下したりもする。
そうなってしまう自分の弱さが怖い。
また、そのような傲慢を許さない、この天地を貫く道理、働きというものが怖いのです。
お道の教えに、このようにあります。
『人間は、財産ができたり、先生と呼ばれるようになると、頭を下げることを忘れる。
信心して身に徳がつくほど、かがんで通れ。
とかく、出る釘は打たれる。よく、頭を打つというが、天で頭を打つのが一番恐ろしい。
天は高いから頭を打つことはないと思うであろうが、油断をするな。慢心が出るとおかげを取りはずす。』
幸せや成功があるのは決して自分の力からではない。
もともと何の力も無い自分が、この天地に生かされて、人のお役に立たせて頂いているのであります。
何事も「させて頂く」ことである、ということを忘れてはなりません。
金を持たない者が多少の金を持つようになると、金を持たぬ者を見下す心持ちになる。
大きな会社に勤めれば、小さな店を侮って見るようになる。
役職に就けば、今まで同輩であった者に対して、尊大な態度で接するようになる。
人間の自己顕示欲が、競争社会の中で勝ち得た優越感から、醜い相として現れるのです。
かつて経営の神様と呼ばれた松下幸之助は、
「豊臣秀吉もナポレオンも素晴らしいリーダーであったが、二人とも幸せな晩年を迎えることはできなかった。
それは、おそれるものがなかったからだ」と部下に教えたそうであります。
実業会において、怖いものがないほど登りつめられた松下幸之助が教えた「おそれ」とは、
ただ何かを怖がるというような意味ではなく、神仏を畏れ敬い、
人間の欲望を畏れ慎むという意味が込められていたのではないかと思うのです。
いくらお金を稼げるようになったからと言って、
また、いくら人としての生き方が分かったからと言ったところで、
自分の思いや行いが百パーセント間違い無いなんてことは有り得ません。
気を抜けば、怠け心が起こる。傲慢になる。人を見下したりもする。
そうなってしまう自分の弱さが怖い。
また、そのような傲慢を許さない、この天地を貫く道理、働きというものが怖いのです。
お道の教えに、このようにあります。
『人間は、財産ができたり、先生と呼ばれるようになると、頭を下げることを忘れる。
信心して身に徳がつくほど、かがんで通れ。
とかく、出る釘は打たれる。よく、頭を打つというが、天で頭を打つのが一番恐ろしい。
天は高いから頭を打つことはないと思うであろうが、油断をするな。慢心が出るとおかげを取りはずす。』
幸せや成功があるのは決して自分の力からではない。
もともと何の力も無い自分が、この天地に生かされて、人のお役に立たせて頂いているのであります。
何事も「させて頂く」ことである、ということを忘れてはなりません。
- 関連記事
-
- 天職 (2023/05/28)
- 慢心が出るとおかげを取りはずす (2023/05/21)
- 苦労を引き受けて (2023/04/01)