「幸」と「福」
普段私たちがよく口にする「幸福」という言葉は、
学問的には「二種類の良いことの集まり」であるそうです。
「幸」と「福」、同じ「さいわい」という意味で用いられる言葉でも、
「幸」という字は、その「さいわい」の原因が、自分の力によるものではなく、
たまたま他から与えられたに過ぎないものを言います。
金持ちの家に生まれ育ったとか、ルックスに恵まれたとかいうのは、まさに「幸」であり、
「さいわい」には違いありませんが、偶然の産物でありますから、いざというときに当てになりません。
これに対して「福」の方は、その「さいわい」の原因が、自分自身の努力によるものを言います。
つまり、実際に苦労して苦心して得た「さいわい」を「福」と言うのです。
福という字を見れば分かる通り、示偏(しめすへん)は神様のことで、
つくりの方は「収穫を積み重ねた」ということ。
すなわち「福」とは、神様の前に積み上げられたものを意味します。
要するに信心とは、いたずらに「幸」を求めることではなく、
「福」が与えられるような生き方、つまり、人を助ける神様の御用をさせて頂くことなのです。
お道の教えにこのようにあります。
『神を使うて、神に使われることを知らず』
自分が神様を使うのではなく、神様に自分を使って頂く。
そこにこそ本当の「さいわい」があります。
教会で御祈念をし神様に願ったなら、そのわが身に神様を頂いて家庭や職場に御用に行かせて頂くのです。
家庭や職場に難儀があれば、その難儀のある家庭や職場の中に入り込んで、
わが身を使って人を助ける神様の御用に立たせて頂くのです。
これまでは自分ばかりが重荷を負わされている、
面倒な事ばかりさせられる、我慢ばかりさせられる、そのように思っていた…。
これからは人を助ける神様の御用をさせて頂くと心に決めて、
自分の手足を通して、自分の生活を通して、神様の生きておられる働きをさせて頂く。
そうした生き方こそが、幸せな人生を約束してくれるということなのです。
学問的には「二種類の良いことの集まり」であるそうです。
「幸」と「福」、同じ「さいわい」という意味で用いられる言葉でも、
「幸」という字は、その「さいわい」の原因が、自分の力によるものではなく、
たまたま他から与えられたに過ぎないものを言います。
金持ちの家に生まれ育ったとか、ルックスに恵まれたとかいうのは、まさに「幸」であり、
「さいわい」には違いありませんが、偶然の産物でありますから、いざというときに当てになりません。
これに対して「福」の方は、その「さいわい」の原因が、自分自身の努力によるものを言います。
つまり、実際に苦労して苦心して得た「さいわい」を「福」と言うのです。
福という字を見れば分かる通り、示偏(しめすへん)は神様のことで、
つくりの方は「収穫を積み重ねた」ということ。
すなわち「福」とは、神様の前に積み上げられたものを意味します。
要するに信心とは、いたずらに「幸」を求めることではなく、
「福」が与えられるような生き方、つまり、人を助ける神様の御用をさせて頂くことなのです。
お道の教えにこのようにあります。
『神を使うて、神に使われることを知らず』
自分が神様を使うのではなく、神様に自分を使って頂く。
そこにこそ本当の「さいわい」があります。
教会で御祈念をし神様に願ったなら、そのわが身に神様を頂いて家庭や職場に御用に行かせて頂くのです。
家庭や職場に難儀があれば、その難儀のある家庭や職場の中に入り込んで、
わが身を使って人を助ける神様の御用に立たせて頂くのです。
これまでは自分ばかりが重荷を負わされている、
面倒な事ばかりさせられる、我慢ばかりさせられる、そのように思っていた…。
これからは人を助ける神様の御用をさせて頂くと心に決めて、
自分の手足を通して、自分の生活を通して、神様の生きておられる働きをさせて頂く。
そうした生き方こそが、幸せな人生を約束してくれるということなのです。
- 関連記事
-
- 感謝の反対は「あたりまえ」 (2023/06/04)
- 「幸」と「福」 (2023/04/30)
- 客人の身として生きる (2023/04/16)