fc2ブログ

真の自立

このような話があります。
ある母親が子供を「自立」させることが大切だと思い、
出来る限り自分から離すようにして子供を育てた。
夜寝るときもできるだけ添寝をしないようにして、一人で寝かせるようにすると、
はじめのうちは泣いていたが、だんだん泣かなくなり、一人でさっと寝に行くようになったので、
親戚の人たちからも関心されていたというのである。

しかし幼稚園に入るころには、知能が別に劣っているわけでもないのに、
言葉が極端に話せなかった。
心配した母親はカウンセラーに相談したところ、
「もっとスキンシップを図るように」と諭され、その後母親が子供の接近を許すと、
今までの分を取り戻すほどに甘えてきて、それを経過するなかで、
言葉も急激に進歩して、普通の子供たちに追いついてきたという。

さて、この母親のように、「自立の反対は依存である」と単純に考え、
依存をなくしていくことで自立を達成しようとするのは、大きな間違いなのですね。
子供をいつまでも甘やかし続けるというのも問題ではありますが、
それは親の方が自立出来ていないのであって、親が自立的であり、子供に依存を許すと、
子供はそれを十分に味わった後は勝手に自立してくれるのです。
自立とは十分な依存の裏打ちがあってこそ、そこから生まれ出てくるものなのです。

そもそもどんな立派な人間でも、誰かに依存せずに生きてゆくことなど出来ません。
依存を一切せずに生きて行こうとする人は、自立しているのではなく、孤立していると言えるでしょう。
自立とは依存を排除することではなく、必要な依存を受け入れ、
自分がどれほど他に依存しているかを自覚し、感謝していることではないでしょうか。

「人間は決して一人では生きられない、人間は他に迷惑をかけなければ生きられない、弱い存在である」
ということを、大人は子に伝えるべきなのです。
肝心なことは、この天地の中で他に支えられ、他に迷惑もかけ、
生かされて生きている一人であるという事実に、感謝の思いを向けることであります。
その感謝の思いと、それに報いていこうとする姿勢が真の自立と言えるのです。
関連記事
ランキングに参加しております!
いつもクリック頂き、        誠にありがとうございます。   アヒルちゃんとネコちゃんを     1日1回ポチッとお願いします。

FC2Blog Ranking 人気ブログランキングへ

お越し頂きありがとうございます!
ご連絡はこちらよりどうぞ

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
カテゴリ
FC2カウンター