生命のバトン
坂村真民先生の詩にこのようにあります。
あとからくる者のために
苦労をするのだ 我慢をするのだ
田を耕し 種を用意しておくのだ
あとからくる者のために
しんみんよお前は 詩を書いておくのだ
あとからくる者のために
山を川を海を きれいにしておくのだ
あああとからくる者のために
みんなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みな夫々自分でできる何かをしておくのだ
私たちの人生の長さは人それぞれ違いますが、どんな人生も必ず途中で終わりを迎えます。
ここがゴールなどというものはありません。
私たちに出来ることは、何億年と続く生命のリレーの、自らに与えられた一区間、
この人生をどのように走るか、走ったかということに尽きます。
リレー走者が心掛けることは何か。それは、バトンを手渡す者たちの為に何が出来るかということ。
それに尽きるのです。
自分から人に何かしてあげなさい、などという教えを聞くと、なるほど確かにそれは善いことには違いないが、
こっちが損じゃありませんか、と思うのが人の心というものです。
しかし、そう思うのは教えの本当の意味が分かっていないからです。
人に親切にするということは、自分自身が嬉しい。進んで人のお役に立とうとすることを、自らの生命が求めている。
そのことを私たちに気付かせようとするのが、教えの根本なのです。
人に親切にし、進んで仕事をしようとするとき、自分の中から大変よいものが湧き出る。
それが嬉しさとなり、幸せとなるのです。
生命のバトンを繋ぐ一走者として、自分に何が出来るのか。
いつからでも遅くはない。そこにこそ、本当の幸せがあるのです。
あとからくる者のために
苦労をするのだ 我慢をするのだ
田を耕し 種を用意しておくのだ
あとからくる者のために
しんみんよお前は 詩を書いておくのだ
あとからくる者のために
山を川を海を きれいにしておくのだ
あああとからくる者のために
みんなそれぞれの力を傾けるのだ
あとからあとから続いてくる
あの可愛い者たちのために
未来を受け継ぐ者たちのために
みな夫々自分でできる何かをしておくのだ
私たちの人生の長さは人それぞれ違いますが、どんな人生も必ず途中で終わりを迎えます。
ここがゴールなどというものはありません。
私たちに出来ることは、何億年と続く生命のリレーの、自らに与えられた一区間、
この人生をどのように走るか、走ったかということに尽きます。
リレー走者が心掛けることは何か。それは、バトンを手渡す者たちの為に何が出来るかということ。
それに尽きるのです。
自分から人に何かしてあげなさい、などという教えを聞くと、なるほど確かにそれは善いことには違いないが、
こっちが損じゃありませんか、と思うのが人の心というものです。
しかし、そう思うのは教えの本当の意味が分かっていないからです。
人に親切にするということは、自分自身が嬉しい。進んで人のお役に立とうとすることを、自らの生命が求めている。
そのことを私たちに気付かせようとするのが、教えの根本なのです。
人に親切にし、進んで仕事をしようとするとき、自分の中から大変よいものが湧き出る。
それが嬉しさとなり、幸せとなるのです。
生命のバトンを繋ぐ一走者として、自分に何が出来るのか。
いつからでも遅くはない。そこにこそ、本当の幸せがあるのです。
- 関連記事
-
- 元日の心 (2023/01/01)
- 生命のバトン (2022/12/05)
- 花はなぜ美しいのか (2022/11/20)